フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編

コミュニティFMについてラジオプロデューサー、フロムさんが色々語っています。

2005-09-01から1ヶ月間の記事一覧

また休みます

昨日のsparkさんの「リスナー層のマッチング」コメントを受けて、何か書かなくちゃと思ったのですが、渋谷の「大・大阪博」に関わっていたため精神的余裕がなくなってしまいました。 今日は、セルリアン・タワーで行われていた上方落語の会「渋谷繁昌亭」の…

賑わいを作る・2

今から5年前に私が書いたコメントがある。 いわゆる音楽業界の「仕掛け」について書いたものだが、「仕掛け=賑わいの演出」と考えて読んでもらいたい。 一般的に業界の仕掛けを語る時、私はカツオの一本釣りのエピソードを思い出す。 カツオの魚影を見つけ…

賑わいを作る

今回の「大・大阪展〜うまいもの市」の賑わいについて、ある人がこう話していました。 多分この「賑わい」は、限られたスペースの中に店を配置した結果じゃないだろうか。 人が混雑している、その人たちはその店の商品を並んでも手に入れたいと思っている、…

賑わいこそ力

23日の書き込みで、従来の物産展への出品は今ひとつだったが、今回は盛り上がっている、誤算だったという大阪の業者の言葉を書いた。 では、どうして今回の「大・大阪展」は、そんな嬉しい誤算を生んだのだろうか。 一つの仮説として、結局従来は「賑わい」…

移動中

本日は移動中のため書き込みを休みます。 今日から心機一転がんばりますと言ったのに、ある仕事を忘れていました。 すみません、明日こそよろしく。

やっと落ちつきました

渋谷一帯で行われている「大・大阪博」ですが、先ほどやっと私の責任分が終りました。 東急文化村のオーチャードホールで行われた「服部良一メモリアルコンサート」、色々と問題があったコンサートでしたが、おかげさまで上々の評判のうちに終えることができ…

面白い現象

渋谷で行われている「大・大阪博覧会」、2日目に入ってますます大盛況である。 東急東横店で行われている「なにわうまいもの市」は予想以上の人出で、出店者が大慌てしているようだ。 早々と商品がなくなり、お詫びのコメントが張り出されていたり、休憩す…

ラジオ局の危機

渋谷で「大・大阪博」が始まりました。 東京の人の受け止め方は、「え?何これ?」という感じでしょうか。 「何かすごいことしますねえ。」と業界の知人から言われました。 目下のところ上々の滑り出しと言ったところでしょうか。 東急百貨店のK部長、おめ…

大・大阪博覧会

いよいよ明日から東京の渋谷一帯で「大・大阪博覧会」が始まる。 私はAPという気楽な立場なのだが、それでも東京での初めての大阪博覧会なのでやや緊張気味。 久しぶりに、病癒えた高島忠夫さんが24日のトークショーに出ていただけることになり、少し目…

ニッチなニーズ

ニッチなニーズを追求するといっても、それほど簡単ではないというのは経験者ならおわかりになると思います。 なぜなら、ニッチなニーズは基本的に認識されることが難しいからです。 誰でも簡単に思い浮かぶようでは、それはニッチなニーズとはいえません。 …

3セクとコミュニティFM

コミュニティFMは、当該自治体の協力を得られないと実質的に開局は難しいというのが実態でした。 そうなると、どうしても増えるのが3セクの経営体によるコミュニティFMです。 それに地域の商工団体などが加わって、一種の権利構造みたいなものができあがり…

コミュニティFMは儲かるか・5

昨日のフリーペーパーの話でもそうなのですが、本来供給するものが意図したこと以外で話題になるということが往々にしてあります。 フリーペーパーの記事には興味なくてもTV番組表があるから毎週ピックアップする人がいる。 おそらく編集部は最初は気付いて…

コミュニティFMは儲かるか・4

フリーペーパー、花盛りですね。 木曜日発行の「R25」(リクルート)は東京では超人気で、金曜日には確実になくなっています。 もちろん、無料の割に記事がよくできているというのもあるでしょうが、私がおそらく人気のページはこれだと思うのが「深夜TV番組…

コミュニティFMは儲かるか・3

コミュニティFMのビジネスモデルに近いのは、コミュニティペーパーのビジネスモデルではないだろうかと、もうだいぶ前に書いた覚えがあります。 sparkさんが、フリーペーパーとコミュニティFMのビジネスモデルは同じというコメントを9/12の書き込みに寄せて…

ちょっとブレイク

スターダストレビューの事務所の方と恵比寿で痛飲。 焼酎は頭に来ますねえ。 とはいえ、何杯飲んだか覚えていないが。 来年は一緒にでかいことしよう、なんて話題で盛り上がりすぎたのかも。 日々、これ勉強です。 そういうわけで、「コミュニティFMの経営を…

コミュニティFMは儲かるか・2

コミュニティFMは儲かるか?の答えをとりあえず書く。 努力すれば、儲からないことはない。 だが、そんな努力をするのなら、その努力を他の事業につぎ込んだ方がもっと儲かる。 コミュニティFMは、普通にやっていれば儲からない。 産業としては失格の部類だ…

コミュニティFMは儲かるか?

はあ〜一日休むとかえって身体がだるい。 休養するなら1ヶ月ぐらいが必要かも。 でも、そんなことしたら飯食えないし・・・。 コミュニティFMは儲かるかに答える前に県域ローカルFM局のことを書こう。 例えば、TOKYO FMをキー局とするJFN系列にあるローカル…

コミュニティFMを経営する・2

日曜日に終わったイベントの処理がなかなか進まない。 展示物の撤収、整理、返還というプロセスにいくつかの障害が待ち受ける。 そろそろ提供者からの催促も入って、落ち着かないことはなはだしい。 温泉でも行って、浮世の垢を流したいものでございます。 …

コミュニティFMを経営する

さて、そろそろコミュニティFMを真正面から語る、本来の趣旨に戻らないといけない。 どうやれば、苦境に陥っているコミュニティFMを立て直せるか。 どうやれば、リスナーをもっと増やすことができるか。 どうやれば、災害時に情報を流せるコミュニティFMにな…

只で聞かせてやるのだから

ヤフーのサウンドステーションは、まさか「只で聞かせてやるのだから」コマーシャルぐらい我慢しろと言うスタンスではないことを祈る。 テレビもラジオもそうなのだが、民放はユーザーに只で使わさせてやっていると考えたら大きな間違いである。 金も払わな…

サウンドステーション

ヤフー・サウンドステーションが時々話題にのぼる。 残念ながら、私のマシーンはマックなので体験することがあまりできない。 今日も、ウィンドウズ・ユーザーに御願いして、しばらく聞かせてもらった。 一言いうと、結局選曲勝負だなという感想。 つまりラ…

大・大阪博

東京に戻り、渋谷東急文化村で「大・大阪博」の打合せ。 プロモーションが弱いことを痛感。 今さらどうしたらいいのか戸惑う。 「大・大阪博」は以下のサイト参照。(前にも書いたような気がするが) http://www.osakahaku.jp/ キリンプラザ大阪のイベントに…

撤収

「なにわ音楽博覧会」の展示物をすべて撤収した。 事務所に持ち帰り、現在リストとの照合中。 何しろ、何十人もの人から借りたものだったので、それを返還するのが大変。 一つでもなくなったら、「どないしてくれるんや」と怒鳴る人もいるかもしれない。 千…

最終日

いよいよ「なにわ音楽博覧会」も今日で最後。 最終日ということで朝からお客さんがつめかけている。 前から行こうと思っていたのだが、なかなか行けなかった。 そうか、今日で終わりか、じゃ行かないと。 そんな心理状態でお越しの方が多い。 話し掛けて下さ…

水谷ひろしさん 2

水谷ひろしさん。 前にも書いたが、昭和プロダクションのタレントさんだ。 http://www.showapro.com/home/profile/mizutani.html 元々はGSファンキープリンスのリードボーカルだったが、解散後DJに。 エフエム局で出会い、その後長いつきあいが始まった。 私…

イベントは続く

昨日の財津和夫さんと増田俊郎さんのイベントも楽しかったです。 二人とも人生に余裕たっぷりと言う感じでした。 自然体というのでしょうね、肩に力が入っていない。 何をそんなに力んでいるのだとお節介をかけたくなる業界人が多い中、スローライフを実践し…

業界人同窓会 2

業界人同窓会はにぎやかに終わりました。 出席者の平均年齢は何と60歳を越えているという話。 私なんか、まるで小僧の扱いでひたすら頭を下げておりました。 業界から離れている人が半分ぐらいおられましたが、どの方も後はのんびり暮らしますという風情。 …