フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編

コミュニティFMについてラジオプロデューサー、フロムさんが色々語っています。

コミュニティFMは儲かるか?

はあ〜一日休むとかえって身体がだるい。
休養するなら1ヶ月ぐらいが必要かも。
でも、そんなことしたら飯食えないし・・・。


コミュニティFMは儲かるかに答える前に県域ローカルFM局のことを書こう。
例えば、TOKYO FMをキー局とするJFN系列にあるローカルFM局。
基本的に逆Lゾーンは黒ネット番組で、それ以外は平日の朝、昼、夕方に自主編成番組。
残ったゾーンはJFNから送られてくる白ネット番組で埋められている。
黒ネットとは、スポンサーがついていて電波料がキー局から配分される番組のこと。
白ネットとは、スポンサーがなくお金は一円も入ってこない番組。
早い話、穴埋め番組。
スポット枠も設定されているので、ローカルで自由に売っていい。
ローカル局は、JFNに制作負担金を払っているが、自分で作ることを考えたら安いものだ。
キー局から黙ってても落ちてくる金で十分放送局としての利益は得られる。
(もっとも、最近は分配金は減る一方らしいが)
ということで、キー局と総務省とちゃんとつきあってさえいれば、経営なんか誰でもできると揶揄されるわけだ。
電波の割当を受けられれば、それが利権になる構造になっているということだろう。
ああ、そうか、ラジオはそんなに簡単に儲かるのか。
そういう錯覚がコミュニティFM設立への動きを誘発したのは悲しいかな事実。
ローカルFM局のビジネスモデルは、上に書いた通りだが、そのモデルはコミュニティFMには使えない。
なぜなら、コミュニティFMにはキー局がないからだ。
ミュージックバードJFNの代わりはすることができても、白ネットしかできない。
コミュニティFMは制作負担金を払うだけで、一円もミュージックバードからは落ちてこないと考えた方がいい。
だから、自分で稼がない限り、放送局は経営できない。
そして、もう一つの大きな錯覚。
放送局経験者はあたかも放送のビジネスに熟知しているふりをしているが、誰もコミュニティFMのビジネスモデルを知らないという事実。
キー局のビジネスモデルは勿論使えないし、ローカル局のモデルなんか採用したら最悪である。


コミュニティFMはローカルFM局のビジネスモデルもキー局のモデルもどちらも全く使えないということ。
今日の簡単な結論でした。