フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編

コミュニティFMについてラジオプロデューサー、フロムさんが色々語っています。

コミュニティFMの経営・3

コミュニティFMは電波料をあてにしては維持できない、という考え方を持つ方が増えてきたようだ。
自治体の広報予算とか親会社の宣伝費、企業株主などからのお付き合い出稿などは確かに電波料計上されているだろうが、実質的には本来の売上とは言いにくい。
商品へのニーズがあってこその売上である。
放送を使って宣伝しても反応はさほどないし、あまり役に立たないが、まあこれぐらいの額ならいいかという電波料売上は、ビジネスとしての売上とは言えないだろう。
放送局ー聴取者ー広告主、このトライアングルが機能してこそのラジオのはず。
要はこのトライアングルをどう作るか、そしてそれに成功しているかどうかが鍵になってくるのだ。
リスナーが思ったほどいなければ、いくら広告主(クライアント)と懇意でも限界はいずれ見えてくる。
その典型が何度も取り上げているyes-fmの例である。
吉本興業という巨大権力を介して放送局(yes-fm)と広告主をジョイントさせても、リスナーという接着剤がなければいつまでも持たなかったというのが実情だろう。
今のデジタルラジオ放送も、KDDIなど幾つかのクライアントとコラボレートして番組を継続しているが、果たしてリスナーがどれだけいることか。
リスナー=接着剤と考えれば、すごくわかりやすいはずと私は考えるが、皆さんはこの比喩をどう思われるだろう。
とにかくコミュニティFMにしてもデジタルラジオにしても、どうやってリスナーを増やすかが重要になってくる。
クライアントにどう営業をかけるかは勿論重要だが、競合する敵がいないわけではないのだから、とにかく放送が何らかのリアクションを産むという事実は演出しないといけないわけだ。
リスナーをひきつけるのも、それを動かすのも、ひとえに放送局側の演出力にかかってくると私は思う。
そんな演出力、皆さんのところにどれだけ備わっているだろうか。
リスナーをつかむためのキーワードは演出力だ!
頭のどこかでそれを覚えていてほしい。