フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編

コミュニティFMについてラジオプロデューサー、フロムさんが色々語っています。

放送局のWebサイト・3

放送局のサイトに訪れる人はどんなニーズを持っているのか。
それを局側がどれぐらい理解されているのか、極めて疑わしいと私は思っている。
理解していれば、こんな総花的なホームページは作らないのではと思うからだ。
誰が来ても同じ画面で対応している。
その人の属性に応じて、画面を変えているようにはとても思えない。
今や、その人のニーズに合わせて、サイトの画面を変えるのは当り前ではないだろうか。
いつまでも、N対1の構図でしかリスナーに対応しないというのはどうなのだろう。
ネットはN対Nに如何に近づけるか、如何にワン・トゥ・ワン・マーケティングの手法を駆使するかが重要なはずなのだが、その認識がどれだけあるのだろう。
放送局で、N対Nの構造を持ったサイトってあるのだろうか。
ご存知の方は、ぜひ私にご教授ねがいたいと思う。
例えばTFMのWebサイト。
偶然にサイトに寄ってみても、面白そうだと思える見出しがあまりない。
番組のファンなら、そのブログとか関連サイトには興味を持つかもしれないが、何か面白そうなものはないかなと思って立ち寄ったユーザーにはあまり魅力を感じないサイトではないだろうか。
私達のサイトはこんなに面白いというメッセージがどこにもないのだ。
一言で言って編集人がいない、編集の思想がないというか。
そのあたりに情報を散りばめておいたから、勝手に探して読んでくれというスタンスなのだろう。
というか、コンテンツは番組の担当者まかせで、管理者は一々チェックしていないのかもしれない。
別に細かくチェックする必要はないが、水先案内人みたいな人はいてもいいような気がする。
常連しか楽しめないというサイトがあるが、放送局のサイトもそうするならすればいい。
中途半端にサイトを作られても、私のようなライトユーザーには少しも楽しくはないのだ。
繰返すが、「ネットビジネスに対して持つ放送局のアドバンテージは微々たる物ではない。」のだ。
そのアドバンテージに胡座をかいているだけでは、何のビジネスモデルも生まれてきはしない。
これはリスナー・サービスだと思っている間は、金に置き換わるものはさほどないはずだ。
そのあたり、関係者の方々のご意見などいただければと思っているのだが、いかがだろうか。