フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編

コミュニティFMについてラジオプロデューサー、フロムさんが色々語っています。

自分で自分の商品を売れるラジオ

自分で自分の商品を売る力のないラジオは淘汰されると昨日書いた。
言い換えれば、自分で自分の商品を売ることができるラジオには可能性があるということだ。
コミュニティFMにもそれは当てはまる。
日々、自分達が作っている番組=商品を売るのは、自分達以外にいない。
それを売ることができる力があれば、コミュニティFMと言っても何とかなりそうな気がする。
自治体や親会社、関連会社の補助があって、何とか経営が安定しているコミュニティFMは多い。
名目は宣伝費であっても、番組(商品)へのニーズがあって売れたわけではないケースもよく聞く。
こういうのを「自分で自分の商品を売ることができるラジオ」とは呼ばない。
ニーズというのは、効果があってこそ生まれるものである。
要は、この番組は、こういう層に、これだけの時間聞かれている、ここにCMを入れれば、これだけの効果がありますと言えるかどうかだ。
そのあたり、一番はっきりするのがラジオ・ショッピングといえるだろう。
はやりの「レスポンス広告」、すなわちリスナーの反応(電話orネット)に対して費用を払うというのは、ある意味効果への評価が売上に結びついているというわけだ。
ただ、「レスポンス広告」は、ラジオ関係者にはあまり評判はよくない。
リスナーには、積極派もいれば、受身派もいる。
ラジオを聞いて瞬発的に動かなくても、そのメッセージは受身派にも十分届いているのだ。
それを評価しないで、積極派だけを相手にするというのは商品を売る側の戦略としてはどうかと疑問を呈するのだ。
ラジオは、漢方薬だと主張している以上、すぐに効くかどうかで判断されたら、メディア特性は生きないとその人たちは言うのである。
ラジオが元気だった時代の商売は、多分そうだったのだろう。
伝統的な商いに限界が見え始めた、それはラジオだけではなく、あらゆる業種に起きていることである。
ラジオが淘汰されるかされないかは、結局、今の産業すべてに言えることでもあるようだ。
コミュニティFMを語ることも、実際はそれほど簡単なことではない。
最近、強く感じることの一つである。