フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編

コミュニティFMについてラジオプロデューサー、フロムさんが色々語っています。

コミュニティFMはコミュニケーション・ツール?

コミュニティFMの設立に長年貢献されてきた方にお会いした。
印象に残ったのは、コミュニティFMはひとつのコミュニケーション・ツールとして地域で活用されないといけないという話。
情報交換の場として機能しなければ未来はないとでも言おうか。
機能していないコミュニティFMは、多分にバイアスがかかってはいまいか。
公民館や図書館は比較的利用されている施設だと思うが、コミュニティFMとなると地域住民が利用するというイメージがあまりない。
前者は、すべて自治体が費用負担しているため、新たに金をかせぐ心配がない。
それゆえ、管理者は利用者の利便性を第一義に考える余裕がある。
後者は、すべての経費を放送局が稼がないといけない。
リスナーの利便性よりも、広告を出してくれるクライアントのケアが優先されてしまう。
しかもそのクライアントをつかむのに苦労するのがコミュニティFMだ。
木村太郎さんは、コミュニティFMの基本費は自治体が出すべきだという主張をかってされていた。
確かにそうした方が、地域住民にとってコミュニティFMの利便性が高まるような気もする。
しかし、現実にはそうはなっていない。
やはり、元々電波は利権という考え方でコミュニティFMに参加された方が多かったからかもしれない。
コミュニティFMを作れば簡単に儲かるという意識が、地域住民の利便性を無視する結果になり、結局誰もわざわざ聞こうと思わない放送局になったのだろう。
もう一度、コミニュケーション・ツールとしてのコミュニティFMを考えてみたらどうだろう。
もちろん、自治体の参加は不可欠。
儲かっていないコミュニティFM、経営が困難なコミュニティFMは一度出資者や経営陣を整理し、自治体の元に新たに体制を作り直すということも必要ではないだろうか。
地域の防災のためにコミュニティFMが必要というのなら尚更である。
放送局を利権と思っている人、そこにいることが名誉だと思っている人には、この際退いてもらい、住民本位の地域放送局へと脱皮する、そうなれば住民のコミュニティFMを見る目も少しは変るのでは。
などと、第三者が勝手なことを書いてしまった。
現場の経営者の方、株主の方の意見などもご拝聴できればと思っている。