フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編

コミュニティFMについてラジオプロデューサー、フロムさんが色々語っています。

コミュニティFMとコンビニ

コミュニティFMは下手をすると「よろず屋」になっている。
昨日、私はそう指摘し、そのイメージから抜けない限りコミュニティFMに未来はないのではというニュアンスを書きました。
県域ラジオに負けないような編成を目指した結果が「よろず屋」だったというわけです。
いまどき、よろず屋みたいなものが流行りますか?
「よろず屋」になるなら、コンビニの方がましだろうと思うのですが、色々な理由があって「コンビニ化」を潔しとしない局も多そうです。
コンビニ局の特徴は、早い話コンテンツもその並べ方(編成)も商売のやり方も、本部がコントロールすることです。
各局に独自の編成権は認めないとでもいいましょうか。
これがオシャレなコミュニティFMのあり方です。
各局が自分の勝手な思惑で中身を変えたりしないよう、と指導が入るはずです。
確かに、そういうイメージならコミュニティFMの生き方はありそうです。
ローカル色など出してはいけない、本部から送られたコンテンツを指定された要領で流していればいい、それがコンビニ局だ、というわけです。
実際に作業をするのは、各局。
でも、その方法論とかコンテンツとかは本部から送られたものを使います。
「よろず屋」より、ましといえばましではないでしょうか。
残念ながら、コミュニティFMのほとんどは商売は素人です。
見よう見真似で番組を作ったり、コンテンツを並べたりしていますが、ちょっとうまい素人ぐらいで止まってしまうのが落ちではないでしょうか。
商売は成立してこそ、そこに玄人が生まれると私は思います。
自分達の力で黒字にできないような商売は、どれだけうまくやっているように見えても素人の商売です。
素人の商売のやり方を研修しても、素人の商売しか学習できないというのが真実でしょう。
もちろん、現状ではコンビニ局の本部というものは存在しません。
あればいいのにと、ちょっと思ったりしているわけです。