フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編

コミュニティFMについてラジオプロデューサー、フロムさんが色々語っています。

ラジオとイノベーション

コミュニティFM編に書き込むのは2ヶ月ぶりです。
今も、検索からこちらのブログまで来ていただいてる方多いみたいですね。
コミュニティFM業界にも様々な動きがあるようで、前のようにフォローできないのが残念ではありますが。
しかし、思ったほどコミュニティFMを専門にするサイト増えませんね。
ブログをやっている方も、あまり材料がないのか情報が続かないみたいです。
交通整理的な役割を本ブログでもう一度始めるべきかなと思うのですが、今はプロデューサー逍遥記で本質的なラジオ論を展開していて、ちょっと縁遠くなっています。


今は、ラジオとイノベーションという角度からラジオの生きる道を提起してみたいと思っています。
コミュニティFMにも全く関係のない話ではないので、おヒマな時にアクセスしてみてください。


コミュニティFMが生まれた要因というのは、何だったのかなと考えています。
電波をより多くの人に開放しようという気運の中から始まったように覚えているのですが、どうだったでしょう。
ミュージックバードを初めとするCS-PCM放送が始まったのと、ほぼ同時期でした。
いわゆる多チャンネル放送の始まりとともに、狭い地域を対象とする放送を認可していったのです。
多チャンネルというのは、確実にイノベーションを引き起こしましたが、その中で生まれては消えていった放送も多かったことを否定する人はいないでしょう。


紆余曲折を経て残っている放送は、BS衛星放送、そしてCATVと繋がることによって命運を保つことができたCS衛星放送。
地上波がデジタル化することによって、これらの放送も少しずつ同じラインまで引きあがってきたという印象です。


その分、音声放送、いわゆるラジオ放送はマーケットを侵食され始めています。
ラジオの売上は、昨年度比90〜95%というのが一般的傾向のようです。
先日発表された電通のレポートでは、2011年のラジオ広告費は、1,247億円、前年比96.0%。


コミュニティ放送(253局)は、厳しい社会情勢にもかかわらず、広告費はほぼ前年並みとなった。年前半は震災の影響で広告・イベントの中止・縮小が相次いだため減少したが、後半には復興支援広告などもあって回復した。」という報告もありました。
ほぼ前年並みを評価して良いのかどうか、私には判然としません。


私は今のラジオに新しいイノベーションは起こるのかを考えています。
インターネットラジオサイマル放送)も増えてきていますが、イノベーションを起こすところまではいっていません。
radikoも、ビジネスには程遠く、地上波デジタルラジオは、果たしてスタートできるのかという印象さえもちます。
そんなの金の無駄遣いという現場の声をこれからどうしていくのでしょうか。
もちろん、イノベーションを起こすことができれば、ラジオ業界はまた活気を取り戻すことでしょう。
要は、そんな材料があるのかどうか。


コミュニティFMは、もはや商業的自立はありえません。
その社会的意義をさらに各局が広報していただくことによって、自治体や篤志家の援助を引き込むことが基本でしょう。
NPOによるコミュニティFMが次々誕生しているのも、それを受けやすくする地域住民の知恵と言えるのかもしれません。


3月も半ばをすぎましたが、いまだ寒い日々が続きます。
災害FMで活躍されている皆さんも、復興の日までお体大切にと願わずにはおれません。